葉っぱが機械って言ったら信じますか?

f:id:u-lab:20180926015552j:plain

こんにちは、うーらぼです。

<最近のうーらぼ情報>

宇大生にうーらぼが少しずつ認知され始めたことを感じ小さな喜びを感じている今日この頃、少しずつですがうーらぼのHPもできつつあり、いち早くお披露目したいです。けれど、実装したいものが多すぎてHTMLとCSSJavaScriptの勉強で手いっぱいで案外HP制作が進んでいないのが現状です。(笑)

 

では、本題に入ります。

少し本題とずれてしまったりしているかもしれませんが温かい目で見ていただけると幸いです。

葉っぱは機械なのか?自分は機械だと思っています。

きっと農学部やそういった職業の方は「何を言っているんだ」と思うかもしれませんが、工学部であり物理と生物を触れた私なりの考えをまとめたいなと思います。

葉っぱは複雑にたくさんの歯車が噛み合って動いています。

第一の歯車は、光合成です。

 

きっと生物を習っている人は、光合成を考えると「植物が生きる上でする活動」のように感じると思うし、それであっているのですが、理工系が光合成を考えると、「一種の太陽光パネルだなー」と思います(仕組みは少し違いますが)

 

表面的に見れば、光合成は、光を吸収して、栄養になるものを作るというサイクルです。つまりこれは最近のソーラー電球のイメージが浮かびます。ソーラー電球は光るために必要な電気を太陽光から電気に変換して供給しています。ここはかなり近いものを感じる気がします。

 

ここから少し難しくなるのですが光合成は単純な働きをする部品がたくさんあるのですがそこに目的の材料を運ぶ力がなくその運搬をする運搬業者の車のエンジン役が太陽光っていうイメージ。(坂を転がった先が栄養なんだけど途中途中にずれててうまく転がれないからそこを上がるために太陽光が必要になる)

f:id:u-lab:20180926014256p:plain

少し話の路線がずれたので本題に戻ります。

 

ここで植物の光合成の仕組みを機械と捉えると、どう面白いのかを考えていきます。

 

1つ目は、植物の光合成の仕組みを理解して、光合成を人為的に行うことができます。最近では「人口光合成」と呼ばれて、武蔵野大学客員教授の西脇文男さんや大阪市立大学の人工合成センターで研究が進んでいます。

toyokeizai.net

これは、かなり面白い革命で光合成の仕組みの分かる生物系とそれをシステムに置き換える理工系のコラボレーションによる産物だと考えています。

 

2つ目は、植物にUSBケーブルを挿して携帯を充電できる日が来るかもしれないということです。

植物の光合成が機械であるならば、私たちは何らかの形で携帯などのデバイスと植物を連結することができるはずです。だってパソコンと携帯だってUSBケーブル一本で接続できるじゃないですか。

これは最近オランダで発表された論文のもので、水面下に根を張る植物から電気を取り出すことが可能であると証明され、「太陽光発電風力発電のよりも優れている点は夜間や風のない時でも発電できる」ということで注目を浴びています。

www.afpbb.com

日本でも東京薬科大の渡邉教授らの研究チームなどが研究を進めている。

www.nippon.com

数年前は生物系と理工系は相いれない関係だったかもしれません、しかし、これからは理工系と生物系が手を組まなければいけない時代だと思います。

 

少しでも葉っぱが機械かもしれないと思ったり、面白いと思ったらtwitterやらfacebookで連絡ください。一緒に生物系と理工系が手を組んだ未来を想像しませんか?